1978年より 相模原市で営業しております。
【商品についてのお問い合わせはお気軽に橋本店までご連絡ください】
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
針がポロリと落ちてしまった、お気に入りの懐中時計をいつものように、裏蓋を開けて、今回は頻繁に止まる動きを良くするために、機械部分を上記のように外して、以前にやった柱時計の時のように普段は触れない反対側をクリーニングして注油する予定でしたが、実際は下記のように機械部分の組み付けネジも誤って緩めてしまい完全に歯車までにバラシてしまいました。
あっ、と思った時には中の歯車はみんなバラバラに外れてしまい冷や汗が、小さい頃に家電やオモチャを自分で直そうとして、更に追い打ちをかけて壊してしまった数々の小さなトラウマが、、、
でも、部品を無くさずに、そして無理をせずに時間をかけて組み立てていくとなんとかなるものですね(壊さずに組めてちょっと大人になったかな?)
最初の写真の二枚は機械が何とか組み上がってホッとして撮ったものです。後は時計の形に戻して針を付けて風防を被せれば完成です。
かなり途中焦りましたし、その後に、動作の不安定な状態から、しっかりと安定して狂わなく動くようになるまでには分解、調整を1~2日おきに繰替えしながら(もうどこが外れても怖いものはありませんからね)一週間位かかりました。
お気に入りの復活に、また、自分で修理をして、動き出した時の喜びに愛着も更に増しました。
(時計を直してる記事が多くなってますね、古い時計が好きなもので、、、うちはメガネの専門店です、念のため(^^;))
PR
- HOME -