忍者ブログ
1978年より 相模原市で営業しております。   【商品についてのお問い合わせはお気軽に橋本店までご連絡ください】
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(07/12)
(08/17)
(08/17)
(08/17)
(08/17)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

少し前の休日にお気に入りの宮ケ瀬までちょっと息抜きに行きました。

平日なので車も少なく、走りやすく、快適です。

暫く走ると、まだ寒いこの時期にオープンで走る綺麗な車の後ろ姿がが、、、

そのままいつもの駐車場まで後ろに付いて眺めながら走りました。

 ツルッとして、キュッと締った後ろ姿が綺麗ですね。


大好きな英国車のMGAです。なんとも優美なボディラインですね。

しばしオーナーさんと車談義に花を咲かせました。

素晴らしくいいコンディションですが、オーナーさんは手放してしまうそうです。

もったいない、で熱海に別荘を建てるからねとおっしゃってました。

でもまだまだお宝車は何台も持っていらっしゃるようです。

私と全く違いかなりセレブな方ですがすごく気さくな方で、お話もとても楽しく気分もリフレッシュできました。またどこかでお会いできるかな、、、

 
 
PR
A、目には自信のあるA君。視力はなんと2.0。

A君のような若者の中に、時々、“かくれ遠視”がみつかります。

目玉の中で、カメラのフィルムにあたるのが網膜。
この上に、見たものが、ちょうど像を結ぶのが正常な目。
網膜より後ろに像を結んでしまうのが遠視です。

若い人は一般に調節力が強く、軽い遠視の人も調節力を働かせて、正常な視力を示すことがあります。

視力検査ではわからない、この“かくれ遠視”、目の疲れやすいことが多いのです。
心あたりはありませんか?

  参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
 
メガネのズレ防止対策品は市販のものもいろいろ販売されていますが、今回ご紹介するのはいかにも付けてますとならない、あまり目立たないように加工できるものです。
上の写真のようにレディースブランドは耳に掛かる部分にもオリジナルカラーやデザインが施されていたりします。
掛けてしまえば目立たない場所ですが、このイメージを壊さずに滑り止めを付けたい時などにピッタリのアイテムです。

商品名は 耳ピタ! まさにそんな感じの商品です。
装着するのはこのシリコンチューブ!9種類ある太さの中から合うサイズを選びます(かなり細めのサイズを使います)

そのままではもちろん細くて入りませんが、シリコン液に数分漬け込むとあら不思議?ふやけたようにかなり大きくなります(右上金属の棒が入っているほうが、瓶から出した直後です、)

そのまま数分経つと元のサイズまで戻ってしまいますので手早く装着します。
乾燥すると殆ど透明になりますので、自然な感じで使用できます。
シリコン製なので、ピタッとして滑り止め効果も高いです。

その他にも滑り止め効果のあるものはいろいろ御座いますので、今一つしっくりしないと感じるときにはご来店になってみてください、フィッティング調整がきちっとされていないだけの場合も結構ありますし、使っているうちに幅が広がってきてズレている場合も多くあります。
フィッティング調整は他店でご購入のものでも無料ですのでお気軽にどうぞ!
 
耳ピタ!使用時  1,000円 ⇒ お試し価格 500

歴史あるイタリアンブランド FURLA のご紹介です。

自分らしさを表現したい女性に向けて、スタイリッシュ且つ機能的なフレームとして人気のブランドです。

購入しやすい価格で高品質なところも魅力ですね!

最新のフレーム、サングラス取り揃えましたので是非ご覧ください。

例)VU4288J  21600 ⇒ 当店フレーム割引価格 17280 
   VU4868J  17280 ⇒ 当店フレーム割引価格 13824 

【掲載商品へのお問い合わせは橋本店にお願いいたします】                                     
A、白内障は目の中のレンズ(水晶体)が濁った状態。
年をとるとだれでも、多かれ少なかれ、白内障の症状が出てきます。

ただ、この老人性白内障ばかりでなく、全身の病気や眼底の病気で起こる白内障も多いのです。
ほうっておかず、眼科医を受診してください。

  参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
- HOME -
Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ