忍者ブログ
1978年より 相模原市で営業しております。   【商品についてのお問い合わせはお気軽に橋本店までご連絡ください】
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(07/12)
(08/17)
(08/17)
(08/17)
(08/17)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

A,Tさんはある日、転倒してメガネを壊してしまったので、近くのメガネ店で新しいメガネを作りました。

「おかしいな。今までのメガネと度数は同じなのに、見え方が違う、、、」

新しいメガネに違和感を感じたTさんは、気分が悪くなってしまいました。
メガネはレンズの材質、設計、目(角膜)からの距離、レンズの光学中心と目の位置、フレーム(枠)の角度などで、見え方が大きく異なる場合があります。

Tさんは、以前のメガネを参考に、新しいメガネを調整してもらったところ、とても見やすく快適になりました。

  参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
PR
IMGP1161.JPG
写真をクリックすると大きくなります




大人の女性に『50代からの新しいエレガンススタイルを提案』とゆうのがコンセプトのフレーム PRISMA のご紹介です。

サイドのボリュームあるテンプルに、草花をデザインしたようなポイントが目を惹く逸品です。

IMGP1162.JPGフロントサイドはチタン材をくり抜き、それに続くプラスチックのテンプルにもプリントではなく彫りを入れて、そこへ金のラメを流して樹脂コーティングと、モチーフの草花の表現にも、かなり凝った作りになっています。


華やかさをプラスしたい時に、まさにエレガンススタイルを装えるフレームです

  37800円 ⇒ 当店フレーム割引価格28350 
 【掲載商品へのお問い合わせは橋本店へお願いいたします】 



IMGP1144.JPG
写真をクリックすると大きくなります





セメダインと言うかボンドって感じの二点ですが、メガネの作成には必需品のネジ止め液です。

ネジ止め液も接着剤もネジを緩まないようにするのですが、最大の違いは、ある程度の力を加えて回すとネジ止め液の方は固着が取れて、またネジがスムーズに回せるようになるところです。

メガネの場合は普段は緩んでいけないのはもちろんですが、レンズを交換したり、曲がりを修正したり、汚れを落とすのにもネジを緩めることが多くあります。

使ってないお店もあるようで、よく「ネジが抜けてしまった」と、ご相談に来られるお客様もいらっしゃいます。また自分でミニドライバーで回して、緩んでしまった方もいらっしゃいます

固めたり、緩めたり、相反することをネジの先に一滴付けただけで、ピリッと引き締まるネジ止め液!うなぎと山椒のようになくてはならないメガネのスパイスです
IMGP1143.JPGIMGP1135.JPG





写真をクリックすると大きくなります

フォレストショッピングセンターからの景観が新しく変わりました。

つい先日までイトーヨーカドー跡地(写真右)とその第一駐車場(写真左)は高い塀に覆われて工事中でしたが、相次いで完成いたしました。

これで、工事の騒音も収まり、トラックの出入りで一般の車が通りにくかったのも改善されました。

なんといっても新しいキレイな建物で周囲が明るくなりました。

左側はビジネスホテルが開業しました。右側はマンションで、入居も始まりました。

これから更に、フォレストショッピングセンター周辺の活気が盛り上がってくれることを、期待しております
A,目薬など薬剤の箱や容器には、使用期限が表示されています。
これは、薬剤を安全に使用するため、品質が保たれる期間です。

ところで、“2010,9”と表示されていたら、使用期限はいつまでだと思いますか?

「平成20年10月9日ではありません」

使用期限は西暦・月の順に表示されています。

“2010,9”は2010年9月まで使用できることを示しています。

使用期限は目薬を開封するまでの期限。
いったん開封した目薬は、できるだけ早く使い切ることが大切です。

  参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
- HOME -
Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ