1978年より 相模原市で営業しております。
【商品についてのお問い合わせはお気軽に橋本店までご連絡ください】
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
A, “夜、コンタクトレンズをして寝ている間に近視が治る!”
という雑誌広告をご存知ですか?
これは、アメリカで開発された“オルソケラトロジー”という新しい近視治療法。
コルセットで体型を変えるように、ハードコンタクトレンズで一時的に角膜のカーブを変えて、近視を治します。
一見、画期的な治療法のように見えますが、多くの問題点があります。
長い期間、寝ている間だけコンタクトレンズをつけることの安全性や、近視を治す度数に制約があるので、眼科でしっかり相談してから、慎重に対応したいもの。
ちなみに、一部の眼科で試されているレンズは輸入品。
日本ではまだ厚生労働省の承認を受けていません。
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
という雑誌広告をご存知ですか?
これは、アメリカで開発された“オルソケラトロジー”という新しい近視治療法。
コルセットで体型を変えるように、ハードコンタクトレンズで一時的に角膜のカーブを変えて、近視を治します。
一見、画期的な治療法のように見えますが、多くの問題点があります。
長い期間、寝ている間だけコンタクトレンズをつけることの安全性や、近視を治す度数に制約があるので、眼科でしっかり相談してから、慎重に対応したいもの。
ちなみに、一部の眼科で試されているレンズは輸入品。
日本ではまだ厚生労働省の承認を受けていません。
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会

太めのマジックぐらいの小型のリューターですが、使い方次第でいろいろと便利でかなり役に立ちます。
以前にもネジ抜きのお話はいたしましたが、最終的に他の工具で抜けないネジは、このリューターの先にドリルのビットを付けて埋まっているネジに穴を開けます。
ネジの直径は1.2㎜から1.4㎜で細く、しかも硬いのでその中心に穴を開けるのはリューターの性能もハイパワーで安定していないと難しいです。
この機種を使い始めてからもう15年以上になりますが、自分の手の延長のようになじんでいますので、オーバーホールしながら現在もバリバリの現役で活躍してます。
穴開けの他にもビットを替えることで削ったり、磨いたりと修理の時には必需品の頼りになる相棒です

こんなに優秀で信頼のある相棒ですが、ひとつだけ気になる点が、、、
使用時の回転音でなんとなく歯が痛くなってきたような気分になります。
そうなんです、スイッチを入れると歯医者さんのあの音とそっくりな音がして、思い出してしまうのです

- HOME -