1978年より 相模原市で営業しております。
【商品についてのお問い合わせはお気軽に橋本店までご連絡ください】
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、通勤グルマのエアコンが効かなくなり、修理に出しました。
その間の代車に初めて旧旧型プリウスがやってきました

簡単に操作方法を教わり、その日は買い物他いろいろと足として活躍してくれました。
翌日、ガレージから出そうとバックR(リバース)しようとした時に、Ⅾ(ドライブ)に入れてしまい危うく前に突っ込むところでした。
幸いアクセルをあまり踏んでいませんでしたし、すぐに気が付いたので大事にはいたりませんでした。
問題はなぜ誤操作してしまったかです!
私は50代、年齢のせいにもできませんし、毎日運転しています。
車やバイク大好き人間ですので、今までもいろいろな車に乗ってきました。
ではなぜプリウスで危ない瞬間があったのか、それは下の写真のシフトレバーです。
オートマなのに独特のシフトパターンでP(パーキング)はシフトノブの上部に押しボタン、D(ドライブ)はシフトノブを右に寄せて下にさげます。
私は古いギヤ付きの車も長年乗っていますがその車はバックするときにはシフトレバーを右に寄せて手前に引き込みます。
プリウスのように軽いレバーではありませんが、作動方法(腕の動かし方)がほぼ一緒です。
無意識で体に染みついた感覚で操作してしまったようです。
これはあまりギヤ付きに乗っていなければ問題ないのでしょうが、私には危ないシフトレバーだと思いました。
よく外国車だとワイパーとウインカーの位置が逆なものが多いので、たまにウインカーをだすつもりでワイパーを動かしてしまった方もいると思います。そんな感じです。
頭では判っていても、体にしみ込んだ癖というか、、、
最近のプリウスは普通のオートマシフトっぽく見た目が変わったようですが操作方法は従来同様な感じらしいので、私には向いていないようです。
その間の代車に初めて旧旧型プリウスがやってきました
簡単に操作方法を教わり、その日は買い物他いろいろと足として活躍してくれました。
翌日、ガレージから出そうとバックR(リバース)しようとした時に、Ⅾ(ドライブ)に入れてしまい危うく前に突っ込むところでした。
幸いアクセルをあまり踏んでいませんでしたし、すぐに気が付いたので大事にはいたりませんでした。
問題はなぜ誤操作してしまったかです!
私は50代、年齢のせいにもできませんし、毎日運転しています。
車やバイク大好き人間ですので、今までもいろいろな車に乗ってきました。
ではなぜプリウスで危ない瞬間があったのか、それは下の写真のシフトレバーです。
オートマなのに独特のシフトパターンでP(パーキング)はシフトノブの上部に押しボタン、D(ドライブ)はシフトノブを右に寄せて下にさげます。
私は古いギヤ付きの車も長年乗っていますがその車はバックするときにはシフトレバーを右に寄せて手前に引き込みます。
プリウスのように軽いレバーではありませんが、作動方法(腕の動かし方)がほぼ一緒です。
無意識で体に染みついた感覚で操作してしまったようです。
これはあまりギヤ付きに乗っていなければ問題ないのでしょうが、私には危ないシフトレバーだと思いました。
よく外国車だとワイパーとウインカーの位置が逆なものが多いので、たまにウインカーをだすつもりでワイパーを動かしてしまった方もいると思います。そんな感じです。
頭では判っていても、体にしみ込んだ癖というか、、、
最近のプリウスは普通のオートマシフトっぽく見た目が変わったようですが操作方法は従来同様な感じらしいので、私には向いていないようです。
PR
縁あって先日、我が家に新しく、かなりのアンティークな掛け時計がやってきました。
デザイン、サイズ、時計機能まで良いのです、時報の鐘の音もいい音なんですが、唯一打つ回数に問題が、、、
ほぼ50%以上の確率で12回鳴ります。
暫くは様子見でそのままにしておきました。
5時に5回鳴って調子いいかなと思うと6時に12回鳴ったりします。

ん-、夜中1時2時3時にやたら12回鳴ると、部屋が違うとはいえ、たまに連打している音で目を覚ましますのでなんとかなるか分解して見てみましょう、ダメなら時報鳴らさなくするかな
文字盤外して動きを観察!回数を決める歯車に当たる爪の先が減ってきていて時報の時に引っ掛かりが悪くなっていました時報の時に爪が右の歯車にちゃんと掛かったり、掛からず後ろに入ってしまうのが回数不安定の原因のようです。

爪の先がきちっと歯車に当たるように調節して全体に注油して組み立てて終了です。
良かったぁ、なんとか直りました!
ぼ~ん、ぼ~んと正確に鳴るようになると、なんだかまたかわいい愛着のわく時計になりました。
デザイン、サイズ、時計機能まで良いのです、時報の鐘の音もいい音なんですが、唯一打つ回数に問題が、、、
ほぼ50%以上の確率で12回鳴ります。
暫くは様子見でそのままにしておきました。
5時に5回鳴って調子いいかなと思うと6時に12回鳴ったりします。
ん-、夜中1時2時3時にやたら12回鳴ると、部屋が違うとはいえ、たまに連打している音で目を覚ましますのでなんとかなるか分解して見てみましょう、ダメなら時報鳴らさなくするかな
文字盤外して動きを観察!回数を決める歯車に当たる爪の先が減ってきていて時報の時に引っ掛かりが悪くなっていました時報の時に爪が右の歯車にちゃんと掛かったり、掛からず後ろに入ってしまうのが回数不安定の原因のようです。
爪の先がきちっと歯車に当たるように調節して全体に注油して組み立てて終了です。
良かったぁ、なんとか直りました!
ぼ~ん、ぼ~んと正確に鳴るようになると、なんだかまたかわいい愛着のわく時計になりました。
最近の水栓はお湯も出る混合栓が多いとおもいますが、
昔ながらの単水栓、どこかに使われていないですか?
我が家は洗濯機用の水栓に使われています。

キッチン、洗面所や風呂場など混合栓は一通り交換していますが、ここだけは何もせずに気づかないふりをしていました。
が、いよいよ水滴が一つ二つ滴るようになっていましたので、重い腰を上げました。
全交換はしなくてもシンプル構造で丈夫ですのでパッキン類の交換だけで大丈夫そうですね


元栓閉めたら分解していきます。
上の写真の上側が外した部品、下側は交換用部品です
外した部品を磨き、交換部品を組み込んで戻せば、出来上がり!
水漏れなし!気持ちいいですね!OKです!
昔ながらの単水栓、どこかに使われていないですか?
我が家は洗濯機用の水栓に使われています。
キッチン、洗面所や風呂場など混合栓は一通り交換していますが、ここだけは何もせずに気づかないふりをしていました。
が、いよいよ水滴が一つ二つ滴るようになっていましたので、重い腰を上げました。
全交換はしなくてもシンプル構造で丈夫ですのでパッキン類の交換だけで大丈夫そうですね
元栓閉めたら分解していきます。
上の写真の上側が外した部品、下側は交換用部品です
外した部品を磨き、交換部品を組み込んで戻せば、出来上がり!
水漏れなし!気持ちいいですね!OKです!
- HOME -