1978年より 相模原市で営業しております。
【商品についてのお問い合わせはお気軽に橋本店までご連絡ください】
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我が家のキッチンの水が止まらなくなりました。少し前からちょっと漏れ気味でしたが、見て見ぬふりをしてきました。
が、いよいよポタポタではなく、スーっと音もなく出続けるようになってしまいました。
さすがに水道代も掛かりそうなので重い腰を上げ、カートリッジを替えれば直るかな?と思い近くのホームセンターへ!
作業に入る前にシンク下の扉を開けて水とお湯の菅を確認し、元栓をマイナスドライバーで両方共クルクルっと止めておきます。
これでどんなに失敗してもコントのように水が噴き出すことはありませんから安心して作業できます。
作業開始です!水栓レバーを上に引っ張って抜きます。そうするともうカートリッジの頭が見えます。上部に付いているストッパーの歯車を抜き、カートリッジカバーを回せばいいのですが、んー、???全然回りません!!
ここまではスイスイ順調でしたが、カバーは太くてツルツルで丸いので、上手く強い力で締めこんで(掴んで)回すことが出来ません、、、力が入らないし、滑る、滑る、、、やばいなぁ、、、ちゃんと専用工具がないと回せないのかなぁ?
そこに救世主現る!
特殊工具ではなく、便利グッズが役立ちました!
ジャムの瓶などのカタい蓋を回す時に使うゴムのやつです(名前分かりません)キッチンにあったものですが、使ってみると
あら、あら簡単!クルっと回りました。
後はカートリッジを抜いて、さらにその奥のパッキンとスプリングを抜きます。
カートリッジは爪のような部分が折れていました(原因はこれかな?)パッキンは上の二つが古いものですが、中が黒ずんで型崩れしていますね!
組付けはカートリッジとパッキンを新しい物に替えて戻すだけですから、すぐに完成です。
ピタッと水が止まるようになりました。気持ちいいですね!
PR
- HOME -