1978年より 相模原市で営業しております。
【商品についてのお問い合わせはお気軽に橋本店までご連絡ください】
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年に数回飲むくらいのシャンパンなので、今まではワイングラスで間に合わせてきましたが、やはり、シャンパンを美味しく飲むためにはグラスも上の写真のように細身のシャンパングラスの方が良いですよね!
しかし高級グラスは買えませんので、100円ショップのグラスです。
当たり前のようですが、気泡の立ち方が高級グラスとは違います。
安いグラスは、シャンパンを注ぐと全体に気泡がシュワシュワ発生しますが、長続きしません。
高級グラスは下から上に気泡がキレイに長い間昇ってゆきます。
何故?
ご存知の方も多いと思いますが、正解はグラスの底に小さな傷がつけてあるからです。
それならば、店にはペンタイプのリューターや超硬ドリルビットがある!
はい、早速グラスの底にチョチョッと傷をつけました。
左上がビフォーです。右上の写真はクリックして大きくして見ると分かりますが、白い点のようにいくつか、傷が入っています。
シャンパンを実際に注いでみました。
上の写真の左側のグラスは加工していないグラスで右側が加工したグラスです。
アップにして見ていただくと気泡の広がりが違うのが分かります。
左のほうが注いだ瞬間から気泡が全体に出るので香立ちもいい感じがしますが、間もなく泡がなくなり香も味も気が抜けた感じになりましたが、加工したほうは長く気泡が出続けますので、美味しく飲めました。
とっても簡単な加工ですが、視覚的にも気泡がキレイに立ち昇って効果大ですよ!
PR
A、学校の視力検査で、0.8と言われたA君。
「去年までは1.2だったから、仮性近視かな」
と、あまり気にしていません。
視力が落ちる原因は、近視・遠視・乱視ばかりでなく、眼球・目から脳に至るルート・脳のどこかに異常が起きた可能性もあるのです。
❝仮性近視❞と素人判断は、危険。
「視力が落ちた」と思ったら、まず、眼科で検査を!
参考文献 チエック&チェック(財)日本失明予防協会
「去年までは1.2だったから、仮性近視かな」
と、あまり気にしていません。
視力が落ちる原因は、近視・遠視・乱視ばかりでなく、眼球・目から脳に至るルート・脳のどこかに異常が起きた可能性もあるのです。
❝仮性近視❞と素人判断は、危険。
「視力が落ちた」と思ったら、まず、眼科で検査を!
参考文献 チエック&チェック(財)日本失明予防協会
知らぬ間にひたひたと近寄ってきたウインドウズ10。
今まではアップデートの案内をずっとスルーしてきました。
巷の不具合の噂を耳にするたびに、パソコンの苦手な私は近寄らないできましたが、いよいよ日時指定で強制アップデートされました。
ま、本気でアップデートしたくなければ拒否もできますが、サポート期間の問題もありますし、世の中の流れにも逆らえませんしね。
今のところこの記事が書けるように、今までの使い方で変わらず使えるソフトが多いです。
不具合的にはレンズ発注ソフトが2つ、IDとパスワードが入れ直さないと使えなくなった事くらいです。
全部確認しておりませんので、まだ様子見状態ですが、みなさんは既に慣れちゃっている方が多いのかと思いますが、私も早く慣れるしかありませんね、、、
今まではアップデートの案内をずっとスルーしてきました。
巷の不具合の噂を耳にするたびに、パソコンの苦手な私は近寄らないできましたが、いよいよ日時指定で強制アップデートされました。
ま、本気でアップデートしたくなければ拒否もできますが、サポート期間の問題もありますし、世の中の流れにも逆らえませんしね。
今のところこの記事が書けるように、今までの使い方で変わらず使えるソフトが多いです。
不具合的にはレンズ発注ソフトが2つ、IDとパスワードが入れ直さないと使えなくなった事くらいです。
全部確認しておりませんので、まだ様子見状態ですが、みなさんは既に慣れちゃっている方が多いのかと思いますが、私も早く慣れるしかありませんね、、、
A、「たいして働いていないのに、肩がこってしかたがない。
血圧でも高いのかしら?」
肩がこる時、意外に見逃してしまうのが≪目の疲れ≫です。
目の疲れは、実は≪脳の疲れ≫。
物を見ているのは、目ではなく脳なのです。
近視や乱視、遠視、老眼、目の使いすぎなどは、脳に負担をかけます。
脳が疲れると、中枢神経に影響が出て、肩こり・首筋の張り・イライラ・不安など、全身症状が出てきます。
こんな症状に悩むあなた、ぜひ1度、詳しい検査を!
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
血圧でも高いのかしら?」
肩がこる時、意外に見逃してしまうのが≪目の疲れ≫です。
目の疲れは、実は≪脳の疲れ≫。
物を見ているのは、目ではなく脳なのです。
近視や乱視、遠視、老眼、目の使いすぎなどは、脳に負担をかけます。
脳が疲れると、中枢神経に影響が出て、肩こり・首筋の張り・イライラ・不安など、全身症状が出てきます。
こんな症状に悩むあなた、ぜひ1度、詳しい検査を!
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
- HOME -