忍者ブログ
1978年より 相模原市で営業しております。   【商品についてのお問い合わせはお気軽に橋本店までご連絡ください】
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(07/12)
(08/17)
(08/17)
(08/17)
(08/17)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
今年も近所の小学校2年生がクリスマスの自作オーナメントの飾り付けに朝早くからショッピングセンターにやってきました。
毎年の楽しい恒例行事となっています。
今年一番の冷え込みになった今日もちびっ子たちは元気です!

早速ショッピングセンター内の通路の各所にクラスごとに展示しました。
どの作品も魅力的で力作ぞろいです。
かわいらしい作品を見ているとほのぼのと癒されますね。
 
ひとつひとつのツリーを見ていると不思議と同じ学年の同じテーマでも、各クラスごとになんとなく作風があって楽しいです。
12月24日まで展示していますので、のんびり通路を散策してちびっ子アーティストの作品の数々を御覧になってみてください。
PR

 
今年もメガネ業界最大のイベント国際総合展IOFTに国際展示場に「行ってきました。

例によってマスコミにも紹介されていますメガネベストドレッサーの今年の受賞者の方々です!

鈴木保奈美さん、ローラさん、お会いしたかったです。  

時間の都合上、夕方の表彰式までいることが出来ませんので、、、残念。

来年はかなりクラッシックなデザインのメガネが復活してきて、メガネの流行の大きな流れが変わってきそうな感じがしますねえ。
新製品コンテストでの表彰式が行われるところを通りかかったので鑑賞していましたら、取引先のメーカーの弊社の担当者Aさんが緊張した面持ちで壇上で表彰されていました。

普段は見たことのない真面目な顔でしたので、ガチガチに緊張していたようです。Aさんおめでとうございます!

この後はもう一つの展示会SITEへ急いで直行!

一日に二つの大きな展示会のハシゴで、万歩計を付けていたらかなりの歩数になったと思います。



橋本の街に、今!富士山の絵がいろいろなところに溢れています
(上の絵は東横インのロビーにありました)
相模原出身の画家、吉川啓示氏の描く「平成富嶽三十六景」と題して描かれた、三十六箇所から見た富士山の様々な表情が橋本駅周辺の店舗で御覧になれます。

お奨めのお散歩ルートは、まず駅前のイオン2Fの入口から入ってそこにある富士山の絵を鑑賞したら上記のはしもとアートマップをじっくり見る。
62もの場所がありますのでお天気や時間、体調に合わせて少しづつ見て回るのが好いのではないでしょうか?
11月17日(日)までのようです。
世界文化遺産に登録された表情豊かな富士山を芸術の秋にぶらり、散策しながら街の中の意外なところで発見するのも楽しいひと時になりますよ。
あ、イオン脇の杜のギャラリーは絶対外せませんよ!
  9月 21日  土曜日 AM10:00~PM7:00

フォレストショッピングセンターのポイントシールを専用台紙に貼っていただき、全部貼れた台紙1冊につき1回抽選ができます。

景品は大変お得な下記金額の当ショッピングセンターの商品券になります。

  1等  10000

  2等   5000

  3等   2000

  4等   1000

  5等    700

  6等    600

必ず上記金額のどれかが当ります(空クジなし)
是非ご参加下さい

    
A、老眼は誰にでも起こる生理現象。
ただ、気づくのが早いか遅いかの差です。

一番近くにピントが合う距離を「近点」といいます。
この近点は20歳で約10cm、40歳で20cm、50歳で50cmと徐々に遠くなっていきます。

本を読む距離が30cmで、近点を40cm以上離さないとピントが合わない状態になると、日常生活が不便と感じるようになります。

近視のほうが老眼になるのが遅いと感じられるのは、メガネをかけているから。
眼とレンズの間に生じる「見かけの調節力」によって、近点が比較的近くに保たれていると考えられます。

  参考文献  百楽
- HOME -
Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ