忍者ブログ
1978年より 相模原市で営業しております。   【商品についてのお問い合わせはお気軽に橋本店までご連絡ください】
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(07/12)
(08/17)
(08/17)
(08/17)
(08/17)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


夏の間のビジネスバッグとして何年も活躍してきたトートバッグです。
友人の結婚披露宴の引き出物のカタログで選んだものです。
秋になり違うバッグにしましたので、また来年まで袋に入れて片づけようとしましたが、よく見ると持ち手の部分がかなりボロボロになってきました。
 友人も大阪へ帰ったため、会うこともなかなかできませんし、せっかくの記念品ですのでちょっと手を入れて復活させましょう。
 
まずは持ち手に似た色の革の端切れを買ってきます(300円でした)
二つ折りにして縫い合わせます(縫い目は素人ですので泳いでいますが、実際にはあまり目立ちませんので気にしない、気にしない、、)
二本作れば完成です。

ポイントは切った革のコバの部分です。ボサボサの状態は木工用ボンドをスリスリと擦りこみます。
すると角がパキッとして艶も出て、仕上がりの見た目も強度も良くなります。
持った感じも革の風合いと少し幅が広くなったせいでしっくり感がすごく良くなりました。
また愛着が増しましたので、来年以降も活躍してもらいましょう!
PR

今年も国際メガネ展iOFTへビッグサイトまで行ってきました。
新しいメガネの仕入れやこれからの流れを掴むのにもポイントになる国内最大のメガネイベントです。

また、毎年選ばれる各界のベストドレッサーの表彰式もありました。
 ピース又吉さんは最近はほんとに忙しそうですね。
個人的にはあまり興味を引く方はいませんでしたが、そのせいか今年はあまりマスコミ、ワイドショーにも取り上げられなかったような、、、

会場内の各ブースは例年より活気があったように感じられました。
景気の先行きは少し良くなってきているのでしょうか、ん~ 体感できる位に良くなってほしいですね。

今回のご紹介は新しいフレームのご紹介ではありません。
上の写真は、今日加工して仕上げたメガネですが、よーく見ていただくとレンズにちょっと変わったところがあります。

まずは茶色いプラスチックフレームですが、レンズに横に線が入っています。
屈折が違うのでテンプルの映り込みがズレて倍率も変化しています。
2重焦点レンズ、バイフォーカルと呼ばれています。
最近では境目のない遠近両用が主流になっておりますが、昔はこのタイプが主流でした。

こちらはキャタラクトのシームレスタイプのレンズです。
以前は白内障の手術をすると水晶体を摘出してしまうので、このように厚いレンズが必要でした(ちなみにこのレンズはS+13.00)
今は眼内レンズを挿入しますので、あまり使われなくなりました。

弊社では最新のレンズはもちろんですが、今もこのようなタイプのレンズも普通に日々加工していますが、最近では新しいタイプのレンズしか取り扱わない店舗やメーカーが増えてまいりました。
使いたいレンズが手に入らなくて新しいタイプにしたけど、しっくりこない方、お店で聞いてみたけど、断られてしまった方、使い慣れたお気に入りレンズ探しのお手伝いいたいます。お気軽にご相談ください。
A、左右の目に映った映像は、それぞれ脳に送られて、はじめて立体的な像になります。
ところが、片方の目がボヤケた映像を送ると、チームワークはダウン。
立体像もボヤケてしまいます。

子供の場合は、正しい情報が得られずに、知能の発達が遅れたり、弱視になったり、、、。

大人では、脳はボヤケた像を修正し、判断していますが、これでは疲れてしまいます。

コンビで働いてこそ、力を発揮する私たちの目。片方だけが悪くても、メガネやコンタクトは必要です。

  参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
先日、横浜元町の知り合いのお店に用事があり出かけました。
その用事はスグに片付いたので、そのまま中華街で昼食を、そしてせっかくここまで来たので、あるお店に寄ってみました。

この雑居ビルの2階にクレイジーケンバンドの横山剣さんのお店があります。
懐かしいクールスや、キャロルのポスターなどが店内に貼られ、ディープな空間が!

お約束でステッカーをゲットしレジへ持っていくと剣さんのお父さんがいらっしゃって、飴を頂きました。ありがとうございました。

その後は横須賀までツーリングして三笠公園に!
知ってる人は知っている、歌詞に出てくる場所です。
この後、湘南に出て、江の島まで流してから帰りました。
最初の用事は横浜行きのきっかけだけですが、一日ぐるっと走って、リフレッシュできました。
- HOME -
Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ