1978年より 相模原市で営業しております。
【商品についてのお問い合わせはお気軽に橋本店までご連絡ください】
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、お店が暖まりづらい気がする。
なんかスースーする。
出入口をチェック!!
扉が閉まった状態でもズレていて隙間が空いています!
今年の寒気のせいだけではありませんでした。
これでは隙間風が入ってきてしまいますね。
いろいろ調節してみましたが、どうもヒンジの部分がダメなようです。
これはもう素人には手に負えませんので、業者さんにお願いしました。
その作業およそ1時間半、扉が無くて店内が外と同じ寒さに、、、
<左上の写真>鍵のロック部分が扉を閉めた状態でもズレています。
<右上の写真>作業後はピッタリと鍵の凹凸が合いました。
隙間風が入らなくなり、お店が暖かくなりました!
これで冬の寒さも大丈夫ですね!
なんかスースーする。
出入口をチェック!!
扉が閉まった状態でもズレていて隙間が空いています!
今年の寒気のせいだけではありませんでした。
これでは隙間風が入ってきてしまいますね。
いろいろ調節してみましたが、どうもヒンジの部分がダメなようです。
これはもう素人には手に負えませんので、業者さんにお願いしました。
その作業およそ1時間半、扉が無くて店内が外と同じ寒さに、、、
<左上の写真>鍵のロック部分が扉を閉めた状態でもズレています。
<右上の写真>作業後はピッタリと鍵の凹凸が合いました。
隙間風が入らなくなり、お店が暖かくなりました!
これで冬の寒さも大丈夫ですね!
PR
さあ、いよいよ原宿店の看板が完成しましたので、取り換え工事が始まりました。
あっという間に古い看板は外されました。
そして余分な鉄骨をカットした後に新しい看板をセット!
反対側の電飾看板も同じように撤去してセット!
新しい看板の写真はモノクロにしてみました。
写真をカッコよくセピアに、なんてことではありません。(ちょっともったいぶってみました)
カラーの完成写真は次回にアップしますね(実はこの日は小雨交じりの暗い空で、後日に大雪の日が来たので、両看板の辺りは雪かきの残雪の山になっていて、折角の新しいキレイな看板ですが絵的に残念な感じの写真しかありません。
雪がなくなった晴れた日に新しく写してアップしますね)
津久井街道を走られる方は一瞬で通り過ぎてしまいますので、橋本方面に向かって行く時は右側、三ケ木方面に向かって行く時は左側を瞬きせずに良ーく見ていると、発見できますよ!
あっという間に古い看板は外されました。
そして余分な鉄骨をカットした後に新しい看板をセット!
反対側の電飾看板も同じように撤去してセット!
新しい看板の写真はモノクロにしてみました。
写真をカッコよくセピアに、なんてことではありません。(ちょっともったいぶってみました)
カラーの完成写真は次回にアップしますね(実はこの日は小雨交じりの暗い空で、後日に大雪の日が来たので、両看板の辺りは雪かきの残雪の山になっていて、折角の新しいキレイな看板ですが絵的に残念な感じの写真しかありません。
雪がなくなった晴れた日に新しく写してアップしますね)
津久井街道を走られる方は一瞬で通り過ぎてしまいますので、橋本方面に向かって行く時は右側、三ケ木方面に向かって行く時は左側を瞬きせずに良ーく見ていると、発見できますよ!
原宿店の看板がそろそろ限界ですね、かなり傷みが目立ってきました。

手前の赤い文字のめがね屋さんの電飾看板と奥にある赤い男女のシルエットの板看板の痛みが激しくなってきました。
東側から離れて眺めている分には、まだ普通にそこそこちゃんとしているような感じに見えますが、裏から電飾看板を見上げると、、、
あらら、西側は陽の光がよく当たるせいですね、紫外線の破壊力は物凄いです!
赤い文字がほとんど色が抜けてしまいました。
しかも近くからよく見ると文字がバリバリにひび割れしています。
この色の擦れたヒビヒビ文字を見ると、改めて紫外線カット対策は大切です。
メガネにも必要だと実感しますね!
さてさて、もう一枚!大きな板看板も近づいてよく見ると、、、
良く見なくても、ぱっと見で分かりますが、やはり色がかなり擦れて落ちてきていますし、接合部が浮いてきてますし、釘の錆びが目立ってきてますね。
新しい看板はどんな感じにいつ頃仕上がるか、イメージデザインは新しい看板屋さんにお伝えしてありますが、どうなりますかねえ?
同じデザインにはしませんでした。形も少し変えてそして色も変えて、色落ちの激しい赤は使いません!!
完成しましたらご紹介いたしますね!
手前の赤い文字のめがね屋さんの電飾看板と奥にある赤い男女のシルエットの板看板の痛みが激しくなってきました。
東側から離れて眺めている分には、まだ普通にそこそこちゃんとしているような感じに見えますが、裏から電飾看板を見上げると、、、
あらら、西側は陽の光がよく当たるせいですね、紫外線の破壊力は物凄いです!
赤い文字がほとんど色が抜けてしまいました。
しかも近くからよく見ると文字がバリバリにひび割れしています。
この色の擦れたヒビヒビ文字を見ると、改めて紫外線カット対策は大切です。
メガネにも必要だと実感しますね!
さてさて、もう一枚!大きな板看板も近づいてよく見ると、、、
良く見なくても、ぱっと見で分かりますが、やはり色がかなり擦れて落ちてきていますし、接合部が浮いてきてますし、釘の錆びが目立ってきてますね。
新しい看板はどんな感じにいつ頃仕上がるか、イメージデザインは新しい看板屋さんにお伝えしてありますが、どうなりますかねえ?
同じデザインにはしませんでした。形も少し変えてそして色も変えて、色落ちの激しい赤は使いません!!
完成しましたらご紹介いたしますね!
原宿店の床は木目調ですが、一部繋ぎ目が剝がれてきています。
見た目がチョッと良くないのでプチリホームしましょう!
思い切って周囲を剝がしていきます。
段差が付くと仕上がりに響きますので、なるべく平らに削っていきます。
ボンドを塗って延ばしたらホームセンターで買ってきたシートをサイズに合わせてカットして貼り付けます。
全く同じ色柄がなかったのと、経年でかなり変色してきているのでピッタリとはいきませんが、段々と馴染んでいくので、気にしない気にしない。
他の部分も剥がれてきているところを数か所、同じように切り貼りします。
その後で、ワックスを店内全体に掛けました。
ピカピカ、スッキリ綺麗になりました、原宿店プチリホーム完成です。
- HOME -