1978年より 相模原市で営業しております。
【商品についてのお問い合わせはお気軽に橋本店までご連絡ください】
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、お店が暖まりづらい気がする。
なんかスースーする。
出入口をチェック!!
扉が閉まった状態でもズレていて隙間が空いています!
今年の寒気のせいだけではありませんでした。
これでは隙間風が入ってきてしまいますね。
いろいろ調節してみましたが、どうもヒンジの部分がダメなようです。
これはもう素人には手に負えませんので、業者さんにお願いしました。
その作業およそ1時間半、扉が無くて店内が外と同じ寒さに、、、
<左上の写真>鍵のロック部分が扉を閉めた状態でもズレています。
<右上の写真>作業後はピッタリと鍵の凹凸が合いました。
隙間風が入らなくなり、お店が暖かくなりました!
これで冬の寒さも大丈夫ですね!
なんかスースーする。
出入口をチェック!!
扉が閉まった状態でもズレていて隙間が空いています!
今年の寒気のせいだけではありませんでした。
これでは隙間風が入ってきてしまいますね。
いろいろ調節してみましたが、どうもヒンジの部分がダメなようです。
これはもう素人には手に負えませんので、業者さんにお願いしました。
その作業およそ1時間半、扉が無くて店内が外と同じ寒さに、、、
<左上の写真>鍵のロック部分が扉を閉めた状態でもズレています。
<右上の写真>作業後はピッタリと鍵の凹凸が合いました。
隙間風が入らなくなり、お店が暖かくなりました!
これで冬の寒さも大丈夫ですね!
PR
さあ、いよいよ原宿店の看板が完成しましたので、取り換え工事が始まりました。
あっという間に古い看板は外されました。
そして余分な鉄骨をカットした後に新しい看板をセット!
反対側の電飾看板も同じように撤去してセット!
新しい看板の写真はモノクロにしてみました。
写真をカッコよくセピアに、なんてことではありません。(ちょっともったいぶってみました)
カラーの完成写真は次回にアップしますね(実はこの日は小雨交じりの暗い空で、後日に大雪の日が来たので、両看板の辺りは雪かきの残雪の山になっていて、折角の新しいキレイな看板ですが絵的に残念な感じの写真しかありません。
雪がなくなった晴れた日に新しく写してアップしますね)
津久井街道を走られる方は一瞬で通り過ぎてしまいますので、橋本方面に向かって行く時は右側、三ケ木方面に向かって行く時は左側を瞬きせずに良ーく見ていると、発見できますよ!
あっという間に古い看板は外されました。
そして余分な鉄骨をカットした後に新しい看板をセット!
反対側の電飾看板も同じように撤去してセット!
新しい看板の写真はモノクロにしてみました。
写真をカッコよくセピアに、なんてことではありません。(ちょっともったいぶってみました)
カラーの完成写真は次回にアップしますね(実はこの日は小雨交じりの暗い空で、後日に大雪の日が来たので、両看板の辺りは雪かきの残雪の山になっていて、折角の新しいキレイな看板ですが絵的に残念な感じの写真しかありません。
雪がなくなった晴れた日に新しく写してアップしますね)
津久井街道を走られる方は一瞬で通り過ぎてしまいますので、橋本方面に向かって行く時は右側、三ケ木方面に向かって行く時は左側を瞬きせずに良ーく見ていると、発見できますよ!
今年は八幡さまが良いと年末読んだ本に書いてありましたので、地元にもいろいろと八幡さまがありますが、代々木八幡宮へ初めて行ってみました。
お正月の三が日は、めちゃめちゃ混んでる明治神宮のすぐ近くですが、こちらは穴場らしく待ち時間は50分位でお参りできました。
段々順番が近づいてきました、横を見ますと、昼時にいい匂いの屋台がいくつも、、、
なんとかお参りも終え、おみくじを引くとビミョーな 末吉 でした。
このブログを書いている今、歯茎が腫れてズキズキと疼いています。
先日、知り合いのお子様が成人式を迎えた写真を見せてくれました。
ついこの前までは、子供だと思っていましたが、あっという間にとても綺麗なお嬢様になっていてビックリしました。
虫歯でもなく、超音波歯ブラシで磨いているのに疼く歯茎!
あっという間に子供が大人になるように自分も年齢を重ねてだんだんとからだに無理がきかなくなってきているのを感じますね。
なんとか痛みのピークは過ぎてきましたので、これからは楽しく一年過ごせたらと思っております。
今年も宜しくお願い申し上げます。
我が家のキッチンの水が止まらなくなりました。少し前からちょっと漏れ気味でしたが、見て見ぬふりをしてきました。
が、いよいよポタポタではなく、スーっと音もなく出続けるようになってしまいました。
さすがに水道代も掛かりそうなので重い腰を上げ、カートリッジを替えれば直るかな?と思い近くのホームセンターへ!
作業に入る前にシンク下の扉を開けて水とお湯の菅を確認し、元栓をマイナスドライバーで両方共クルクルっと止めておきます。
これでどんなに失敗してもコントのように水が噴き出すことはありませんから安心して作業できます。
作業開始です!水栓レバーを上に引っ張って抜きます。そうするともうカートリッジの頭が見えます。上部に付いているストッパーの歯車を抜き、カートリッジカバーを回せばいいのですが、んー、???全然回りません!!
ここまではスイスイ順調でしたが、カバーは太くてツルツルで丸いので、上手く強い力で締めこんで(掴んで)回すことが出来ません、、、力が入らないし、滑る、滑る、、、やばいなぁ、、、ちゃんと専用工具がないと回せないのかなぁ?
そこに救世主現る!
特殊工具ではなく、便利グッズが役立ちました!
ジャムの瓶などのカタい蓋を回す時に使うゴムのやつです(名前分かりません)キッチンにあったものですが、使ってみると
あら、あら簡単!クルっと回りました。
後はカートリッジを抜いて、さらにその奥のパッキンとスプリングを抜きます。
カートリッジは爪のような部分が折れていました(原因はこれかな?)パッキンは上の二つが古いものですが、中が黒ずんで型崩れしていますね!
組付けはカートリッジとパッキンを新しい物に替えて戻すだけですから、すぐに完成です。
ピタッと水が止まるようになりました。気持ちいいですね!
- HOME -