忍者ブログ
1978年より 相模原市で営業しております。   【商品についてのお問い合わせはお気軽に橋本店までご連絡ください】
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(07/12)
(08/17)
(08/17)
(08/17)
(08/17)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

A, 左右の目でそれぞれ見た映像は、脳に送られてはじめて立体的な像になります。

でも、片方の目がぼやけた映像を脳に送ると、立体像もぼやけてしまいます。

子供の場合、正しい情報が得られず、知能の発達が遅れたり、弱視になることもあります。

大人はぼやけた像を脳が修正して判断しているのですが、これでは疲れてしまいます。

たとえ悪いのは片方の目だけでも、メガネやコンタクトレンズは必要です。

                   参考文献 glasses
PR

A, レンズの素材にはガラスとプラスチックがありますが、
メガネでは約95%がプラスチックになっています。

キズや熱にも強く、耐久性ではガラスレンズが優れていますが、
重くて割れやすいのが難点。

一方プラスチックレンズは軽くて割れにくく、お好きなカラーやフレームデザインにも対応できますが、キズや熱に弱い性質があります。

用途に合わせた正しいレンズを選びましょう。

                    参考文献 glasses

A  確かにじっと見つめたり、目を細めれば、視力は0,2~0,3くらいアップします。でも、それは本当の視力とはいえません。

視力検査では、3秒以内に判断できたものが正しい視力となります。

じっと見つめなければ見えないようでは、何事においても行動が遅れがちになります。
とくに車の運転では、大事故につながりかねません。

目を細めて目によけいな負担をかけるより、正しいメガネで仕事の能率をあげたほうが人生にはプラスになるはずです。

                     参考文献 glasses
A,  老眼鏡をかけると、度が進むから、かけるのは我慢しよう。

でも、こんなヤセ我慢は取り越し苦労というもの。

老眼は、老眼鏡をかけてもかけなくても、だれでも40歳を過ぎるころから始まり、年齢とともに進みます。

年齢に応じてだれでも一定の度数が加算されていく老眼も、一般的には65歳を過ぎる頃には落ち着いてきます。

新聞の文字がどうもぼやけると感じ始めたら、我慢するのはやめて、正しい老眼鏡を選んで快適な毎日を過ごしたいものです。

                     参考文献  glasses
- HOME -
Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ