忍者ブログ
1978年より 相模原市で営業しております。   【商品についてのお問い合わせはお気軽に橋本店までご連絡ください】
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(07/12)
(08/17)
(08/17)
(08/17)
(08/17)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

A, “夜、コンタクトレンズをして寝ている間に近視が治る!”

という雑誌広告をご存知ですか?

これは、アメリカで開発された“オルソケラトロジー”という新しい近視治療法。

コルセットで体型を変えるように、ハードコンタクトレンズで一時的に角膜のカーブを変えて、近視を治します。

一見、画期的な治療法のように見えますが、多くの問題点があります。

長い期間、寝ている間だけコンタクトレンズをつけることの安全性や、近視を治す度数に制約があるので、眼科でしっかり相談してから、慎重に対応したいもの。

ちなみに、一部の眼科で試されているレンズは輸入品。

日本ではまだ厚生労働省の承認を受けていません。

     参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
PR
A, 「君の瞳に乾杯!」
というステキなセリフにぴったりなのが、若い女性。

実際、瞳の大きさは、乳幼児では小さく、成人するにつれて大きくなりますが、高齢になると小さくなります。

また、光の明るさにより、大きくなったり小さくなったりしています。

年をとると、光に対する瞳の反応が鈍くなり、暗い所ではものが見にくくなります。

「年はとりたくないわ、、、」
といいつつも、照明に気をつけるなど、上手に対応したいですね。

        参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
A, 浸け置きタイプのメガネ洗浄剤。

「今日はメガネの汚れがひどいしなぁ。よし、一晩浸けておこう」

いかにもきれいになりそうな話ですが、ちょっと待って。

コンタクトレンズ用と違って、メガネの場合、5分以上の浸け置き洗浄はかえってよくないのです。

長時間浸け置くと、プラスチックレンズの反射防止コート膜がダメージを受けることがあります。

一晩中だと、この膜がはがれてしまうことが、、、!

キズがついていたり、長年使っているメガネは、浸け置き洗浄は避けたほうが無難です。

中性洗剤を薄めて軽く洗い、流水ですすいですぐに水気をとるのが、メガネにやさしい洗浄法です。

          参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会 
 

A, 老眼鏡をして老けて見えるのは、主に次のような要因があります。

老眼鏡をかけたり外したりするしぐさ。

老眼鏡の上から遠くをのぞくようなしぐさ。

いかにも老けて見えるようなフレームデザイン。

若々しいフレームを使い、視線のみで遠方から近くまで見える遠近両用レンズを使えば、きっと若々しく見られるでしょう。

                    参考文献 glasses

A, 個人差がありますが、平均的な老眼鏡の買い換え期間は3~4年です。

また、一般に老眼になりはじめの時期は調節力の低下速度が速く、度数の進行も速く感じますが、55歳を過ぎるころから度数の進行速度も落ち着いてきます。

眼の調節力は年齢とともに弱くなるため、何年かごとに度数を強くしていくのがポイントです。

                    参考文献 glasses
- HOME -
Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ