1978年より 相模原市で営業しております。
【商品についてのお問い合わせはお気軽に橋本店までご連絡ください】
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
A、目には自信のあるA君。視力はなんと2.0。
A君のような若者の中に、時々、“かくれ遠視”がみつかります。
目玉の中で、カメラのフィルムにあたるのが網膜。
この上に、見たものが、ちょうど像を結ぶのが正常な目。
網膜より後ろに像を結んでしまうのが遠視です。
若い人は一般に調節力が強く、軽い遠視の人も調節力を働かせて、正常な視力を示すことがあります。
視力検査ではわからない、この“かくれ遠視”、目の疲れやすいことが多いのです。
心あたりはありませんか?
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
A君のような若者の中に、時々、“かくれ遠視”がみつかります。
目玉の中で、カメラのフィルムにあたるのが網膜。
この上に、見たものが、ちょうど像を結ぶのが正常な目。
網膜より後ろに像を結んでしまうのが遠視です。
若い人は一般に調節力が強く、軽い遠視の人も調節力を働かせて、正常な視力を示すことがあります。
視力検査ではわからない、この“かくれ遠視”、目の疲れやすいことが多いのです。
心あたりはありませんか?
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
PR
A、白内障は目の中のレンズ(水晶体)が濁った状態。
年をとるとだれでも、多かれ少なかれ、白内障の症状が出てきます。
ただ、この老人性白内障ばかりでなく、全身の病気や眼底の病気で起こる白内障も多いのです。
ほうっておかず、眼科医を受診してください。
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
年をとるとだれでも、多かれ少なかれ、白内障の症状が出てきます。
ただ、この老人性白内障ばかりでなく、全身の病気や眼底の病気で起こる白内障も多いのです。
ほうっておかず、眼科医を受診してください。
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
A、昔の目薬は、今と違い”収斂剤“という薬が使われていました。
この薬は寝る時にさすと、寝ている間に組織を引きしめて、傷や炎症を固定してしまい、他の薬がききにくくなります。
今では、この種類の薬は製造されていませんので、ご安心を!
”寝る時、目薬はダメ“といった、注意も必要ありません。
目薬のさし方は、1~2時間おきから、1日1~2回までなど、使用法はさまざま。
眼科医の指示を守ることが大切です。
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
この薬は寝る時にさすと、寝ている間に組織を引きしめて、傷や炎症を固定してしまい、他の薬がききにくくなります。
今では、この種類の薬は製造されていませんので、ご安心を!
”寝る時、目薬はダメ“といった、注意も必要ありません。
目薬のさし方は、1~2時間おきから、1日1~2回までなど、使用法はさまざま。
眼科医の指示を守ることが大切です。
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
A、じっと見たり、目を細めれば、視力は0.2~0.3くらいアップ!
でもそれは本当の視力ではありません。
黒板の字をすぐに読みとれなければ、授業にもついていけないし、じっと見てから判断するのでは、いつも行動が遅れがち。
とっさの判断ができずに、危ない目にも会います。
正しい視力は3秒以内ではかる、と視力検査でも決められています。
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
A、‟視力がどんどん良くなる!”こんな広告に目をとめているあなた。
いくら訓練しても、視力は回復しないものであるのをご存知ですか?
‟目がよくなった”というケースでは、視力表を長時間見つめたり、暗記するほど繰り返し、同じ視力表を使って検査しています。
正しい視力検査をせず、ごまかしているのです。
近視・遠視・乱視の人は、正しいメガネやコンタクトレンズを使うことが大切です。
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
- HOME -