1978年より 相模原市で営業しております。
【商品についてのお問い合わせはお気軽に橋本店までご連絡ください】
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
A,ものがだぶって見える原因は、いろいろあります。
まず、両目でものを見たとき二重に見えるのか、片目で見ても二重に見えるのか、チェックしてみましょう。
片目ではっきりしていても、両目で見るとものが二重に見え、目を動かすと像のずれが大きくなるようなら、眼の異常だけでなく、脳神経に異常がある場合があります。
片目で見たときにものがずれて見えたり、二重に見える場合、強い乱視かもしれません。メガネをかけると改善します。
ただ、白内障や眼底の病気によっても、ものがだぶって見えることがあります。専門医を受診して、その原因を調べる必要があります。
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
まず、両目でものを見たとき二重に見えるのか、片目で見ても二重に見えるのか、チェックしてみましょう。
片目ではっきりしていても、両目で見るとものが二重に見え、目を動かすと像のずれが大きくなるようなら、眼の異常だけでなく、脳神経に異常がある場合があります。
片目で見たときにものがずれて見えたり、二重に見える場合、強い乱視かもしれません。メガネをかけると改善します。
ただ、白内障や眼底の病気によっても、ものがだぶって見えることがあります。専門医を受診して、その原因を調べる必要があります。
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
PR
A,いよいよ待望の忘年会。
大好物の鍋物を囲み、ビールを飲むピッチも上がります。
Bさんは、湯気で曇ったメガネをはずし、ついテーブルの上に・・・。
このことが後でBさんを後悔させることに・・・。
不用意に、食卓などにメガネを置くのは要注意!
コンロの熱、タバコの熱など、プラスチックレンズのコート膜をだめにする熱源が、静かにメガネをねらっています。
レンズのコーティングが熱でひび割れてしまう前に、メガネは安全な場所に、そっと置きたいものです。
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
大好物の鍋物を囲み、ビールを飲むピッチも上がります。
Bさんは、湯気で曇ったメガネをはずし、ついテーブルの上に・・・。
このことが後でBさんを後悔させることに・・・。
不用意に、食卓などにメガネを置くのは要注意!
コンロの熱、タバコの熱など、プラスチックレンズのコート膜をだめにする熱源が、静かにメガネをねらっています。
レンズのコーティングが熱でひび割れてしまう前に、メガネは安全な場所に、そっと置きたいものです。
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
A,緑内障は、初期の自覚症状がなく、早期発見が難しい病気。
実は、その少ない症状のひとつに“目のかすみ”があるのです。
目のかすみ用として市販されている目薬には、説明書に“緑内障の人は医師または薬剤師にご相談ください”と書かれているのをご存知ですか?
市販の目薬で目のかすみが改善されないようなら、早めに眼科へ!また、内服薬の中にも、目に影響を与えるものがあるのでご注意ください。
緑内障の人は、全国で300万人といわれています。受診率はわずか20%・・・
早期発見、早期治療を心がけたいものです。
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
A,「レンズを薬剤で消毒しているから安心ね」
ソフトコンタクトレンズ愛用者のSさんは、レンズを消毒して一安心。
ソフトコンタクトレンズは、水分を吸収して柔らかくなる材質でできているため、細菌やカビ、涙の成分が表面に付着したり、材質の中に侵入する場合があるのをご存知ですか?
このため、1日使い捨て以外のコンタクトレンズは、消毒することが定められています。この消毒剤は、実は目に悪影響を及ぼす微生物(緑膿菌、ブドウ球菌、カビ、アカントアメーバなど)をすべて完全に消滅させるには効果が弱いのです。
微生物の種類や量によっては、効果が十分に得られない場合があります。
感染を予防するには消毒だけでなく、レンズの洗浄、すすぎ、こすり洗い、保存方法を正しく行うこと、保存ケースの管理を徹底することが大切。また角膜に傷があると感染しやすいので注意が必要です。
ソフトコンタクトレンズは必ず正しく取り扱い、あなたの大切な目を感染から守ってください。
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
ソフトコンタクトレンズ愛用者のSさんは、レンズを消毒して一安心。
ソフトコンタクトレンズは、水分を吸収して柔らかくなる材質でできているため、細菌やカビ、涙の成分が表面に付着したり、材質の中に侵入する場合があるのをご存知ですか?
このため、1日使い捨て以外のコンタクトレンズは、消毒することが定められています。この消毒剤は、実は目に悪影響を及ぼす微生物(緑膿菌、ブドウ球菌、カビ、アカントアメーバなど)をすべて完全に消滅させるには効果が弱いのです。
微生物の種類や量によっては、効果が十分に得られない場合があります。
感染を予防するには消毒だけでなく、レンズの洗浄、すすぎ、こすり洗い、保存方法を正しく行うこと、保存ケースの管理を徹底することが大切。また角膜に傷があると感染しやすいので注意が必要です。
ソフトコンタクトレンズは必ず正しく取り扱い、あなたの大切な目を感染から守ってください。
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
A, 最近、メガネを買い替えたAさん。
超撥水膜でコーティングされたレンズにしました。
汚れが落としやすく、指紋がつきにくいのがうれしくて、日に何度もレンズを磨いています。
「ふくたびに、きれいになる。これはいい!」
超撥水膜はレンズ表面にある極めて薄い膜。
反射防止膜の50分の1程度しか厚みがありません。
乾いたメガネふきで何度もこすると、すぐに傷がつくのでご注意を!
これを続けると、超撥水膜も2~3か月で削りとられてしまいます。
超撥水膜を長持ちさせるには、アルコールやレンズクリーナーなどで軽く湿らせたメガネふきを用い、ソフトに軽くふくことです。
超撥水膜が長持ちするかどうかは、正しいレンズふきができているかどうかのバロメーターです。
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
超撥水膜でコーティングされたレンズにしました。
汚れが落としやすく、指紋がつきにくいのがうれしくて、日に何度もレンズを磨いています。
「ふくたびに、きれいになる。これはいい!」
超撥水膜はレンズ表面にある極めて薄い膜。
反射防止膜の50分の1程度しか厚みがありません。
乾いたメガネふきで何度もこすると、すぐに傷がつくのでご注意を!
これを続けると、超撥水膜も2~3か月で削りとられてしまいます。
超撥水膜を長持ちさせるには、アルコールやレンズクリーナーなどで軽く湿らせたメガネふきを用い、ソフトに軽くふくことです。
超撥水膜が長持ちするかどうかは、正しいレンズふきができているかどうかのバロメーターです。
参考文献 チェック&チェック(財)日本失明予防協会
- HOME -